これからブログをはじめたい方におすすめの本です。
はじめる前の心構えや考え方を中心に書かれています。
それと、ブログをやるってどういう感じなのかな?という場合は、具体的なイメージができるようになります。
個性を収入に変える生き方
染谷昌利氏著の「ブログ飯」を紹介します。
【 悩める #ブログ初心者 の方はブログ飯】を読むのがおすすめ】
— かおりん🔥やっぱり外が好き (@Kao_logy) 2019年6月19日
ブロガーに必要なこと全般がわかります。
①ブロガーの前提条件
②書き続ける覚悟
③自分の価値を理解
私は読めて良かったです。
必要な情報がコンパクトにまとまっている「ブログ飯」をおすすめします。https://t.co/Vbhr3X2Sjq
ツイッターでは簡単にまとめて投稿しましたが、もう少し深掘りしてみます。
稼げるブログを書くには?
まず、染谷さんは、
本書を読む際の注意点
「飯が食えるブログ」って、どういうブログを言うのでしょうか? 答えは簡単です。
「たくさんのファンを、継続的に得られるブログ」、これに尽きます。
ブログ飯より
と述べられています。
言葉を変えれば、個性を収入に変えるためには、たくさんのファンが必要だよ、ということです。
では、ファンはどこに関心を持つのでしょう?
染谷さんは、
インターネットの世界では「人と違う」「他と違う」ことは大きな価値を生み出します。
人は、自分との違いや差にこそ、興味を持つものです。
ブログ飯より
と述べられています。
一例として、
タモリさんはただ散歩するだけでも、普通の人とは違った視点で街を見ているので番組が成立するのです。
ブログ飯より
と、タモリさんをあげています。
「ブラタモリ」は、実際にタモリさんが現地に出向いて歩く姿を放送していますよね? タモさん流の視点で切り込むことが、見ている私たちを「面白い」と思わせるわけです。
同じことがブログにも言えます。
もちろんタモリさんと無名な私たちとでは出発点が違います。
ですが、本業の仕事とはまったく関係なく、はじめは趣味で都内の道を歩き回り、仲間を見つけ、雑誌に連載することで記録を続け、それが本として出版されたりと、地道な努力(それも楽しみながら)を積み重ねてきたからこそ現在の地位があるのです。
NHKの「ブラタモリ」はタモリさんがいたからこそ成立した番組です。
▶ Wikipedia 日本坂道学会
▶ Wikipedia タモリのTOKYO坂道美学入門
自分の体験をシェアすることで、ファンが増えていく。
まったく一緒だと思いませんか?
書籍「ブログ飯」
ここで「ブログ飯」からの問いをひとつ。
ブログにアクセスが集まらないと悩んでいる人は、他の人と同じような内容を載せていたりしませんか?
一つの事象を大多数の人と同じ視点で見て、そのまま記事にしていませんか?
そのような一般的な内容のブログをわざわざ読みに行きたいと思いますか?
ブログ飯より
この問いを、最後まで読んでくれたあなたに贈ります。
この続きは「ブログ飯」でご覧ください。